「姉?弟?そんなの関係ねぇ!」ズボティブ母の“なんちゃってふたご育児”論

姉?弟?そんなの関係ねぇ!という文字と、ブランコに並んで座って笑い合う姉弟のイラスト

“お姉ちゃんなんだからガマンしなさい!”って言われたこと、ありませんか?
わが家では、そんなセリフはNGワード。
――今回は、“きょうだいの上下関係”にズボティブ母がゆるくツッコミます✍️

👫 姉?弟?そんなの関係ねぇ!

今回は、ゆるっと子育ての話です☺️

わが家には、思春期ど真ん中の中学生の娘・ザツクール・ナデシコと、毎日楽しそうな小学生の息子・ユルタレ・マイペースターがいます。
その年齢差、3歳。

でもわが家には、「姉弟の概念」…
ほぼ存在してません!笑
(いや、概念はあるよ、あるけどね!😂)


🎭「姉」や「弟」って役職、ほんとにいる?

小さい頃から、「お姉ちゃんなんだから!」「弟なんだから!」って理由で
叱ったことはもちろん、褒めたこともありません。

てか、褒めたり叱ったりするのに“姉”とか“弟”って“役職”いる?
……って、私自身が子どもの頃からずーーっと思ってました。


📺「初めてのおつかい」でモヤったこと

昔から大好きな番組『初めてのおつかい』。

よくあるのが、
しっかり者の下の子と、甘えん坊の上の子ペアで買い物へ。
そしてナレーションで…

「ママはこのおつかいをきっかけに、上の子にもっとしっかりしてほしいと願っています」

……って言われた瞬間、毎回モヤモヤしてました💭

なんで“上の子”がしっかりしなきゃなの!?
得意なほうがリードして、苦手な方はサポートしたらよくない???


💬「役職つき褒め」に違和感しかない

たとえば…

「弟に優しくできてえらいね!さすがお姉ちゃん!」

じゃなくて、

「誰かに優しくできてすごいね!」

だけで良くない?

これ、以前書いた【ふんわり褒めのすすめ】にも通じるけど
褒めてるようで“立場の押しつけ”になってること、けっこうある。


🧱 上下関係っていつから始まるの?

  • 幼稚園:「小さい子には優しく」
  • 小学校:「下級生のめんどうは見よう」
  • 中学校:「先輩の言うことは絶対」
  • 社会人:「上司の顔色はうかがおう…😇」

……いやいや、家の中くらい自由でええやーーーん!笑

家庭まで上下関係の英才教育いらんって!
家庭って“社会の縮図”じゃなくて、“安心のベースキャンプ”でいいやん。
兄弟じゃなくて、“きょうだい”でいいのよ!!


💥 ケンカした時は、力バランスで指導します(?)

たとえば小さい頃ケンカして
ナデシコが手や足を出してユルタレが泣いたら…

「ナデシコの方が力強いんやから、加減しなさい!」

って怒ってた(※やめろとは言わない笑)

そのうち逆転して、最終的にママが一番弱くなるんやろうな~笑

だから今から2人に宣言してます👇

「そのうちママが1番チビで力弱くなるから、めちゃくちゃ優しくしてもらうねん!」

するとユルタレは…

「じゃあ今はオレが1番チビやから優しくしてもらお!」

……って返してくるのが我が家の定番パターンです(笑)


👯‍♀️ わたしが“そう考える理由”はコレ!

実はわたし、双子なんです!

双子の兄がいるんだけど、もちろん同い年だから
「兄・妹」って感覚は、まーったくなし!

性格も得意不得意も真逆だったので、
昔から自然と「できることを補い合う」ってスタイルが身についてた気がします。

母(通称:始祖のズボティブ人)も、
2人を比べることなく、それぞれの“らしさ”を大切にしてくれてた。

さすが始祖!!!

小さい頃から比べられなかった環境が、今の私の自己肯定感につながってると思います。


📝 ズボラクティブ的「きょうだい育児」のすすめ

というわけで、
「年齢順にリーダー」じゃなくて、“特性順にサポートし合う”というのが
わが家のスタンス。

名付けて…

🎉 なんちゃってふたご育児!!

年齢差あっても関係ない。
得意不得意も違って当たり前。

親はただただ、

  • 比べない
  • 役割を決めつけない
  • お互いの“らしさ”を尊重する

これでよくない?って思うんです☺️

子どもにも、親にも
ちょっとラクで、ちょっとやさしい“ふたご感覚”
あなたも取り入れてみませんか?


\ 予告!次の記事はこちら /

子育ての次は…わが家の団地ストーリー再び!
築45年でまさかの新耐震クリア⁉️
気になる続きはこちら
👉 「🏠築45年で新耐震クリア⁉️団地モン、まさかの進化!」


👶 育児シリーズまとめはこちら!

信じて、愛して、あとは流す。これがうちの育児
具体的にほめなきゃダメ?ズボラクティブ流ふんわり褒め
「安心は最大の武器」わが家のゆるポリシー
▶(本記事)「姉?弟?そんなの関係ねぇ!」ズボティブ母の“なんちゃってふたご育児論”
子どもにだって華金を!ズボラ母のメンタル術

全体的に”ゆるっと、ぬるっと”しています(笑)


🔗 SNSでも更新情報をお知らせ中です
ブログの更新情報は、SNSでもお知らせしています。
「いいね」やフォローしてもらえたらとっても励みになります!

📷 Instagram:@zuboractiv_life

✖ X(旧Twitter):@zuboractiv_life

コメント

タイトルとURLをコピーしました