家事の中でも好き・嫌い&得意・不得意ってありません?
私は料理が苦手&嫌いです!(キッパリ)
なので、料理関係全般はマメイーヴ・パパが担当してくれてます😊
そう言えば、長らくマメイーヴ・パパの登場がなかったのでお忘れの方・知らない方もいらっしゃるかもですが(笑)ズボティブ船の頼れる料理長です!
育ち盛りの船員達(私も含む🤣)の胃袋のサポート役。
というわけで、わが家の家事は完全分業制!
- 料理担当:マメイーヴ・パパ🙋🏻♂️
- 掃除・洗濯担当:ズボティブ・ママ🙋🏼♀️
ズボティブ船のメンバーはこちら💁♀️
今回はそんな掃除担当ズボティブ・ママの、あんまりタメにならないかもしれないけど…ちょっとは役立つかもしれない?ズボラでも時短で続く掃除術を大・大・大公開しちゃいますっ!!!
ズボラミニマリスト的格言①:「モノは置かない」が掃除をラクにする
【団地玄関編】
家具はもちろん、飾り物・置物・観葉植物…置いた瞬間からホコリのたまり場にしか見えないのは私だけ?
以前、造花のモンステラを置いてたら、葉っぱにホコリがめっちゃたまって掃除が大変だったのよ。
団地って収納も限られてるし、ホコリがたまる場所は極力なくしたい。だから私はもう「飾り物的なやつはいらん!」と決めた(笑)。
・・・ってかっこよく言ったけど、「そもそも飾るスペースない」ってのも大きい(笑)
一般的に飾り物多い場所って玄関まわりだったりしません?
私も引っ越し前は靴箱上に、家族写真・子供の制作物・カラの花瓶(笑)・金魚の水槽など所せましと陳列してました。そして、それらすべてホコリ祭り。
それが今はこちら!

「玄関、それは靴を着脱するためのスペース。それ以外の役割なんてあります?」と言わんばかりの極限まで無駄を省いた玄関となっております。(笑)
おかげでホコリ祭りとおさらばできました!
👉 モノを減らせば、その分“掃除の手間も減る”。これがズボラ流の第一歩。
モノと収納との関係は、関連記事でも紹介してます👇
ズボラミニマリスト的格言②:毎日ちょこっと掃除で水回りピカピカ
【時短習慣】
みんながいい、って言うことはやっぱいいのだ。
掃除系の情報発信してる人がだいたい言ってること。「毎日ちょこっと掃除すべし!」
これ、ほんとに真理だった!
引っ越し前の私は週末まとめて掃除派。
それまでは「平日は忙しいし、まとめて週末掃除した方が効率よくない?」って思ってたんだけど正直、週末は週末で休みたいのよ(笑)
しかも汚れ溜まってからだと「触りたくない・・・」って、気持ちのハードルまで上がっちゃう💦
でも毎日掃除派に変わったら、めっちゃラクになったんよね。
「毎日ちょこっと掃除」だと汚れ溜まる前だから抵抗感ゼロだし。
特にトイレ・洗面所・お風呂など水回りは毎日ピカピカで気持ちいい✨

洗面台は洗剤もスポンジも使わず、使い捨てマイクロファイバークロスでササっと拭くだけでオッケー。
私の場合、朝の時間に「トイレ行ったついで」「歯磨いたついで」ってタイムスケジュールの中に組み込んでるから逆に平日は毎日出来て、逆に週末は出来ないってことが多いかも(笑)
でも、週5掃除出来てたらハナマル!💮
団地の水回りってコンパクトやから、毎日ちょこっと掃除の方がラクに回せるんよね。
👉 結局、ズボラが一番ラクできるのは「ちょこっと掃除を習慣化すること」だと気づいた。
毎日のちょこっと掃除がラク!暮らしのルーティンや子育てポリシーは関連記事でも触れてます👇
ズボラミニマリスト的格言③:拭き掃除は“水分だくだく方式”でラク&時短!
部屋やトイレの拭き掃除の王道ツールと言えば、○○ワイパー系。
でも私的には…水分が足りない!すぐカラカラになって物足りない!「最強ウェットタイプ」でもまだ足りねぇ!もっと水分だくだくプリーーーーーズ!
だって、水分だくだくの方が短時間&一回でキレイになるでしょ?
そして、市販のウタ◯ロとかホームリ〇ットとか泡タイプの住居用洗剤で床や家具拭くのなんか抵抗感ある民なんよね、わたし。
目に見えなくても「泡残り感」を感じてしまう、、、
そこで私は、自作の薄め洗剤で床ベチャベチャになるまで吹きかけて(笑) やぶれにくいキッチンペーパーを取り付けたワイパーで拭くという、水分だくだく掃除をしています!
これが意外と最強で、しっかり拭けるしサッパリ感が違うのよ。


自作住居用洗剤レシピ
- 水 200ml
- キッチンマジックリン 4プッシュ(1プッシュ約1gと仮定する)
- スプレーボトルにいれてよく振り混ぜる
以上!
ここからは、ズボラ母の独り言として聞いてほしいんだけど…


キッチンマジックリンとホームリセットの成分ってほぼ同じなんですよね。
・キッチンマジックリン 1%アルキルアミンオキシド(アルカリ性)
・ホームリセット 0.4% アルキルアミンオキシド(中性)
濃度が違うだけというか。あとは、アルカリ性か中性か。まあ、一般的にアルカリ性は汚れがとれやすくて、中性の方が安全性が高いイメージですよね。
ここで、参考にしたのが「かんたんマイペット」
・かんたんマイペット 0.2%アルキルアミンオキシド(弱アルカリ性)
これやん!「かんたんマイペット」目指せばちょうど良くない?!
ってことで、なんちゃってマイペットを作って、気兼ねなく”だくだく掃除”しております!
(あくまで自己責任でね)
👉 「既製品に頼りきらず、自分流にアレンジ」するのもズボラ掃除を楽しむコツ。
団地暮らしならではの工夫も色々!関連記事もぜひ👇
✅ まとめ:ズボラでも続く掃除のコツ3選
- モノは置かない → 掃除そのものを減らす!
- 毎日ちょこっと掃除 → 水回りは毎日がラク!
- ワイパーはアレンジ → 水分たっぷりでスッキリ!
ズボティブ母の結論はシンプル。
「掃除はラクして続けるのがいちばん!」
完璧じゃなくても“そこそこキレイ”を保てれば、ズボラでも快適に暮らせるんよね。
また別のズボラ家事ネタも大公開予定やから、お楽しみに😉
あなたのズボラ掃除格言もあったらぜひコメントで教えてください!
「ズボラでも続けられる工夫」は私の暮らしテーマそのもの。詳しくは関連記事で紹介してます👇
【あとがき】
今回、「拭き掃除は水分だくだく方式」を熱く語ったんだけど、我が家でもミニマリスト3種の神器・ロボット掃除機ちゃんが大活躍してくれてます!
吸い込み&水拭きを一度にしてくれる賢い子なんだけど、人間様の足裏の油汚れをなめちゃいけねえ。特に子ども様の足裏ね(笑)
ロボット掃除機ちゃんの優しい水拭きで落としきれない汚れを、ズボママが「全集中!水分だくだくの型!」で一掃している感じです。

団地暮らしはスペースも限られてるから、ロボット掃除機+“水分だくだく掃除”の相性良しです!
🔗 SNSでも更新情報をお知らせ中です
ブログの更新情報は、SNSでもお知らせしています。
「いいね」やフォローしてもらえたらとっても励みになります!
📷 Instagram:@zuboractiv_life
✖ X(旧Twitter):@zuboractiv_life
\ブログランキング参加中!/
ポチっと応援してくれたら小躍りします💃
コメント