「信じて、愛す。」ズボラ母のゆる子育てポリシー
“信じて愛す”だけでいい。ズボラクティブ流 子育てポリシー
ところで私、
よく言われる「丁寧な子育て」とか、正直あんまり得意じゃない。笑
子どもがこう言ったらこう対応しましょう、みたいな
育児本とかYouTubeとかも一応見るんだけど、
実践するのはなかなか難しい。笑
そもそも100人子どもがいたら、100通りの正解があるはずで。
そんな無限ループの子育てアルゴリズム、
スーパーコンピューターでも解明できんのちゃう?って思ってます。笑
ズボラクティブ流 子育ての軸は「信じて愛す」
そんな私の子育てのベースは、やっぱり母親にあります。
いわゆる“始祖のズボティブ人”(笑)
長女が3歳くらい(長男が生まれる前)までは、
さすがに初めての子育てで、私もけっこう神経質になってたんですよね。
「あれもしてあげなきゃ」「これもちゃんとしなきゃ……」って、
常にいっぱいいっぱいだったと思います。
そんなとき、母親に言われた一言が、
私にとってめちゃくちゃ大きかった。
「そんなに、あれしてあげな、これしなきゃって思わんでいいんやで。
ただ、信じて、愛したげたらいいんやで。」
それを聞いて、
「ああ、ほんまやなあぁぁぁ!それなら私にもできるぞー!」
って、すごく腑に落ちて。
そこからは、肩の力が抜けて、
ズボラクティブな子育てにシフトした感じ。笑
我が家の“ゆるポリシー”はこんな感じです:
- 「親」がやっててほしかった習い事や幼児通信教育はやめた
→ 家計もラク、子どももストレスフリー。結果オーライ◎ - 子どもの「好き・やりたい」より「いやだ・やりたくない」に寄り添う
→ やる気と元気があるときは、好きに放牧させとくのが一番いい説(笑) - 「宿題しいや」は言うけど「勉強しいや」は言わない
→ 宿題=しなきゃダメなもの、勉強=自分で必要を感じたときにしてくれればOK。
※ただし、息子が中学生になったときにブレる予感しかありません。笑 - 嘘と悪口は「ダメ、絶対」ってしない
→ 大人だって嘘つくし、悪口も言うやん?笑
→ 判断基準は「誰かが不快になっていないか」だけ。
→ 「ダメ、絶対!」と強く否定しないほうが、逆にやらなくなる不思議。
正解なんてわからん。私たちにはこの形がちょうどいい
もちろん、今も子育て真っ只中なので、
「これが正解!」なんて口が裂けても言えません。笑
でも、少なくとも私自身がだいぶラクになったし、
子どもたちも、のびのびと「ユルリの民」として育ってくれてる気がしてます。笑
ズボラクティブ流の、ゆるっとヌルっと子育て話はまだまだあるので、
これからもぼちぼち綴っていく予定です!
次回予告:築古リノベ団地の話、「団地モン、ゲットだぜ!」シリーズはじまるよ!
…が、その前に!
あの団地との出会いにたどり着くまでには、実はバタバタの引っ越し劇があったんです💨
ズボラクティブな団地ライフのはじまりは、まさかの大移動から!?
シリーズ開始します!
👉 「団地モン、ゲットだぜ!」の前にまずは引っ越し大作戦
📝わが家の子育て”ゆるポリシー”
子どもには子どもの天才的”見て見てポイントがあるんよね笑
👉 具体的に褒めなきゃダメ?ズボラクティブ流”ふんわりほめ”のすすめ
📝「ズボラクティブ」ってなに?と思ったあなたへ。
ブログのはじまりと、この暮らし方についてはこちら👇
👉 ズボラクティブって何?
そんなわが家の“ズボラクティブ”な毎日は、この家族でできています。笑
👉 登場人物紹介はこちら
🔗 SNSでも更新情報をお知らせ中です
ブログの更新情報は、SNSでもお知らせしています。
「いいね」やフォローしてもらえたらとっても励みになります!
📷 Instagram:@zuboractiv_life
✖ X(旧Twitter):@zuboractiv_life
コメント